懐かしいゼンマイ式タイマースイッチ
Seeedstudio製のゼンマイ式タイマースイッチSEN00400Pを入手、プラケースに詰め込んでみた。
ACインレット、ヒューズ、ネオンランプをつなげただけのもの。
不格好、特にツマミ。売ってなかったのでアクリル板を切って貼り合わせてこさえた。どっかに売ってないかねえ、ツマミ...
電気ポットの切り忘れ防止に短時間のタイマースイッチを探してみたが、意外に見つからない。
12時間とかならあるけれど、30分程度のは見当たらなかった。デジタルタイマーは設定が面倒そう。適当に時間が経ったらOFFになってくれればいいだけなのでもったいない。いまさらゼンマイ式なんて、確かに作ってももうけは薄そうではある。100円ショップとかなら、あるのかな。
[広告]:
![]() REVEX[PT50DW] デジタルプログラムタイマー2 ホワイト PT-50DW【2013ショップ・オブ・ザ・イ... |
« 高岡ダムに行ってみた | トップページ | 東京五輪のエンブレム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- digifi付録のOlasonic社製DD/DAコンバーター基板をaitendoのアルミケースに収めた(2019.10.06)
- Cortanaさんが突然大食らいに、若しくはCortanaさんの呪いか(Windows 10のオプションパッチにCPUの高負荷を招く不具合)(2019.09.04)
- 「チ~ン!」ゼンマイタイマーを作ってみた(2019.04.05)
- Windowsエクスペリエンスインデックスを計ってみた(2019.03.14)
- #例のグラボ RX470mining を改造する(2019.02.11)
「趣味」カテゴリの記事
- digifi付録のOlasonic社製DD/DAコンバーター基板をaitendoのアルミケースに収めた(2019.10.06)
- RyzenMasterやVirtualboxがエラーする(サンドボックスのせい?)(2019.09.17)
- Cortanaさんが突然大食らいに、若しくはCortanaさんの呪いか(Windows 10のオプションパッチにCPUの高負荷を招く不具合)(2019.09.04)
- 「チ~ン!」ゼンマイタイマーを作ってみた(2019.04.05)
- #例のグラボ RX470mining を改造する(2019.02.11)
「エレクトロニクス」カテゴリの記事
- digifi付録のOlasonic社製DD/DAコンバーター基板をaitendoのアルミケースに収めた(2019.10.06)
- Cortanaさんが突然大食らいに、若しくはCortanaさんの呪いか(Windows 10のオプションパッチにCPUの高負荷を招く不具合)(2019.09.04)
- 「チ~ン!」ゼンマイタイマーを作ってみた(2019.04.05)
- Windowsエクスペリエンスインデックスを計ってみた(2019.03.14)
- #例のグラボ RX470mining を改造する(2019.02.11)
コメント